ここ数年で急に話題なっている「介護脱毛」という言葉。
なぜVIOの脱毛が必要なのか、そもそも「介護を受けるとき」に備えて自分が脱毛するメリットは何なのかが気になる人は多いのではないでしょうか。
介護脱毛をしておくことのメリット・デメリットに迫りました。
Contents
介護脱毛とは?
そもそも介護脱毛とは、40代や50代の現役世代が将来自分が介護されるときに備えて、VIOのアンダーヘアを脱毛するということです。
なぜ介護脱毛が話題になっているかというと、祖父母や両親、義理の両親の介護に直面することが増え、排泄の介助の際にVIOの毛があることで、介助がやりにくくなっていることが明らかになったためです。
介護経験者の多くが「介護脱毛していてくれると助かる」と感じているというアンケート結果もあり、VIOの毛を処理しておくことは「介護を受ける側のエチケット」になりつつあります。
介護脱毛のメリット
アンダーヘアを脱毛しておくと、こんなメリットがあります。
排泄介助が楽になる
介護する側からすると、一番大変なのはやはりシモの世話。そして受ける側からしても、一番恥ずかしく辛い部分です。アンダーヘアがあると体から出たものがアンダーヘアに付着するため、ふき取るのが大変。けれどVIOがあらかじめ脱毛されていて毛が生えていなければ、排泄の介助の際、アンダーヘアに付着しないので処理が短時間かつ手早く終わります。
受ける側からすると「嫌な時間が短く済む」、そして介護する側からすると「この人のお世話はやりやすくて楽」なのです。
臭いがしにくい
アンダーヘアがあると雑菌が繁殖しやすく、強いニオイがしがちです。ニオイは自分にとっても同室の入居者にとっても、そして介護する側からしても嫌なもの。
仕方ないとはいえ、くさいと思われるのは避けたいところです。
アンダーヘアがないことで菌の繁殖が抑えられるので、ニオイを気にしなくて良いというメリットがあります。
かぶれにくく、肌トラブルがおこりにくい
どんなにキレイに拭っても、アンダーヘアについた排泄物を完全に拭い去ることは困難です。子どもや孫など、自分の介護者が丁寧に処理できなかった場合や、特に忙しい施設や介護者の手が足りていない施設に入ることになった場合、排泄の介助がいい加減になる可能性があります。
自分が介護を受ける側になっていたとき、そのことに不満を訴えて聞き入れてもらえたり転院することができれば良いのですが、意識はしっかりしていても意思疎通ができなくなっている可能性や、介護を受ける人が増え過ぎて「選べない」状態になっている可能性も大きいのです。
陰部が不潔になっていると、雑菌が繁殖して肌が被れ、かゆみや痛みで苦しい思いをするかもしれません。
介護脱毛でアンダーヘアをきれいにしておくことは、こういうトラブルを未然に防ぐことにつながります。
感染症を防ぐ
これは陰部に限りませんが、不潔な状態になっていると感染症にかかるリスクが増えます。特に体力や抵抗力が弱くなっている高齢者にとって、感染症は命に係わる問題。
今後、後期高齢者に課せられる医療費負担が増える可能性や、もらえる年金が大幅に目減りする可能性を考えると、病気になって治療費を支払うリスクも減らしておくのがベターです。
介護脱毛をすることのデメリット
介護脱毛をすることで、デメリットはあるのでしょうか。
お金がかかる
脱毛は当然ながら無料ではできません。今は昔より安い料金で脱毛できるようになったとはいえ、VIO脱毛は10万円前後かかります。
通院が必要
脱毛は1回では終わりません。多くの場合5回の照射でほぼ全体の毛がなくなるため、クリニックを予約して通わなくてはいけないという手間がかかります。
薄くし過ぎると、温泉で見られるかもしれない
アンダーヘアは「生えていて当然」だと考えている人が多いので、ひと目に触れる機会がある場所では見られるのが気になるかもしれません。しかし、正面から見えるVラインは薄めにして整え、普通にしていたら人から見られることがないIとOをツルツルにするという脱毛もできるので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
デメリットの大きな部分、お金と時間は「今」の問題。自分も介護してくれる人も嫌な思いをしない・させないために介護脱毛しておくことは、老後への備えと言えます。
介護脱毛をするなら早めが大事、白髪になると脱毛不可
現在の技術では、白髪になってしまった毛に対して永久脱毛はできません。介護脱毛は白髪になる前が勝負です。
今は痛みがほとんどなく肌へのダメージも少ない蓄熱式の脱毛も登場しています。
白髪になる前に、せめて「薄く整える」程度にでも処理しておきませんか。